目の下や目の周りが黒くパンダのようになってしまう茶クマ
私も目をよく擦ってしまうので茶クマに悩まされていました
しろむ
そんな茶クマの原因と対策をまとめてみました
- 茶クマの簡単チェック方法
- 茶クマの原因と対策
- ケアの仕方
- 有効成分
茶クマの原因と対策!茶クマにあったケアをしよう

目の下のクマには茶クマの他にも青クマ、黒クマなどがあります
まずはアナタのクマが茶クマなのかチェックしながら
原因を知って対策していきましょう
しろむ
まずは自分が当てはまっているか簡単チェック

簡単なチェック方法を紹介します
- 目が痒くなることが多い
- シミ、そばかすが出来やすい
- 昼間は外に出たり、日を浴びることが多い
- 女性の方はアイメイク重視、ぱっちりメイク
- ドライアイ
- 目が乾いて良くこする
- 寝不足
- 目元を引っ張っても茶色の色味が変わらない
心当たりがある・・・
と思った方は茶クマかもしれませんね
逆に違うかもと思う方はコチラでチェック

しろむ
仕事も外仕事で外にいることがほとんど
コンタクトをしていて目が乾きやすく目薬もささずに
よく目を擦っていました・・・
今考えるとろくにケアもしていなかったので年齢と共に色素沈着が増えるのは当たり前かなと思います
茶クマの原因

上記でチェックした内容が茶クマを作りやすいです
- 紫外線により出来たシミ、ソバカスが目元に集まり茶色く見える
- 目を擦る事で色素沈着が増える
- 紫外線や摩擦で角質肥厚になっている(かくしつひこう)肌表面の角質が厚くなりごわついた状態
個人的な感想としては目を擦る
コレが1番茶クマが酷くなると感じています
私の母親も茶クマが酷かったので肌質の遺伝もあるのかも
色素沈着が出来やすい人は要注意ですね
男性の場合
目を擦ったり
コンタクトの使用でドライアイになったりすると症状が悪化しそうですね
寝不足も免疫が低下してしまい紫外線に弱い肌状態になってしまいます
女性の場合
アイメイクをしているので目を擦る事は無いかもしれませんが
ノーメイクの時にこすったりしているかも
メイク時は外出に関係なく日焼け止めを常用するのが良いですね
しろむ
茶クマに合ったケア対策

とにかく美白ケア
あと目元は基本的にスキンケアやメイク時以外は触らない方が良いと思います
寝不足で目を擦ってしまった次の日とか
目の周りパンダかと思うことがありませんか?
しろむ
美白ケア知らない人のために補足
目元から頬は日光にさらされやすくなっていますので
毎日のケアが大切ですね
- 美白ケアを怠らない
- 日焼け対策は万全に
- よく寝る
- アイクリームを使う
- 目元専用クレンジングを使う
- ドライアイ際策で目薬を使用
こんな感じでケアと対策をしていくと新たな色素沈着や
シミ、ソバカスが増えずに改善の兆しが見えてくると思います
手軽にできることから始める
クマは気になるけど紹介したケアを全てこなすのは難しいです
しろむ
手軽に出来ることとしては
- 目が痒くならないように目薬を定期的にさす
- 美白成分の入ったいるスキンケア商品を使う
- アイクリームでクマに良い成分を与える
これぐらいなら簡単に出来るので
スキンケア商品を購入する時は美白をうたっている商品を選ぶ
アイクリームは目のクマに直接アプローチしてくれるので毎日使用するのが良いですね
しろむ
有効成分

茶クマを作らないように
化粧品などに使われている美白有効成分についての紹介です
- アルブチン
- ビタミンC誘導体
- トラネキサム酸
- コウジ酸
1つずつ解説していきます
アルブチン
- シミ、ソバカスを防ぐ
- メラニンが出来にくくなる
メラニンの生成を促進するチロシナーゼといういう物質の活性を阻害。
メラニンが出来にくくなることでシミ、ソバカスが出来るのを防いでくれます。
ビタミンC誘導体
- 色素沈着の防止
- メラニン色素の抑制
美白効果のあるビタミンCは肌に吸収されにくい性質があるのですが
それをより角質層へ届けてくれるのがビタミンC誘導体です
トラネキサム酸
- 紫外線によるメラニンの生成を抑制
- 肌荒れの誘発を防いでくれる
紫外線を浴びると肌が荒れたり、炎症を起こしてしまいます
肌荒れや炎症の原因となる
メラニン色素生成誘導因子やプラスミンというタンパク分解酵素の生成を抑制してくれます
しろむ
コウジ酸
- メラニンの合成を抑える
- シミ、ソバカスを防ぐ
味噌、醤油、お酒などで聞いたことがあると思います
発酵する際に使う培養液から発見された生理活性成分です
日焼けなどによるシミ、ソバカスを防ぐ化粧品に適している美白成分ですね
まとめ
目の周りに出来てしまった茶クマの原因は
- 紫外線などで出来てしまったシミ、ソバカス
- 目を擦る事で出来た色素沈着
- 紫外線や摩擦による角質肥厚
これらが原因となります
- 美白ケア
- 目を擦らず色素沈着を増やさない
- よく寝る
- 目薬でドライアイ防止
- クマに直接アイクリームを塗る
茶クマのを増やさないように日頃から気をつけて
アイクリームによる改善が得策かと思います
明日から茶クマが酷くならないように気をつけましょう!!
人気記事→男女別アイクリームランキング