ブログやアフィリエイト初心者さんのスキルを上げて稼ぐための良書を紹介します。
ブログ初心者
こんな悩みをお持ちのアナタに最適な記事となっています。

【選んだ基準】
- 実際に読んでスキルが上がった本
- 有名ブロガーがオススメする鉄板本
- 初心者でも分かりやすい本
初心者さんだったら間違いなく手放せない1冊が見つけられると思います。
理由としてはコレを書いている私が「0→1」に出来たから。要はブログで収益が上がるようになったからです。
全てが本だけのおかげとは言いませんがブログ運営において書籍で勉強することは欠かせない投資だと思っています。
ネットで色々な情報が手に入る今だからこそ間違いないノウハウを身につけてブログ、アフィリエイトライフを楽しみましょう!
もくじ
ブログ、アフィリエイト初心者さんに超オススメしたい本
本記事で紹介する本はコチラ
- 本気で稼げるアフィリエイトブログ
- セールスライティング・ハンドブック
- 人を操る禁断の文章術
- 新しい文章術の教室
- 沈黙のWebライティング
- 沈黙のWebマーケティング
- これからのSEO内部対策本格講座
- バカ売れキーワード1000
- これから始めるHTML&CSSの本
私がブログ運営でお世話になり今でも読み返している本達です。
そして上記の本は稼いでいるブロガーがこぞって読んでいる、オススメしている書籍でもあります。

こんな感じで評価して行きます。
いくわよ~!
アフィリエイト、ブログを理解するための本
まずはブログのこと、アフィリエイトのコトが分からない初心者さんが読むべき本の紹介です。
アフィリエイト、ブログで稼いでいくイメージを理解しよう!
本気で稼げるアフィリエイトブログ
ブロガーとして有名な亀山ルカさんが出版している書籍。
ブログをまだ始めていない、始めたばかりの初心者さん向けの本です。
ブログを構築するために必要なコト、必要な費用などが詳しく書かれています。
私が参考になったなと思うのはブログが伸び悩む際の対処法が載っていたコト。ブログを始めても悩みは尽きないし伸び悩むと思います。
この辺りを亀山ルカさんの実体験と共に解決方法として記載されてるのが良き。
-
タイトルは「稼げる」と書かれていますが、お金を稼ぐ行為自体よりも「どうすれば読者に役立つコンテンツになるか」という面に重きが置かれており、その結果が「お金を稼ぐ」につながるとあります。
-
とても信頼性の高い一冊です。精神論だけでなく、コンテンツ作りに役立つツールや便利ワザ、アフィリエイトサービスなど、具体的なことも紹介されているので、辞書的に使える本でもあります。本に入り切らなかった内容は、別途PDFファイルがもらえるようになっており、コスパ高すぎです。
-
とても丁寧な方ですが、ちょっとこの本では物足りない部分がありました。そして実践者はあまり必要ないと感じました。
-
内容はよいですが電子書籍版はまさかの紙のスキャン。これを電子書籍というのでしょうか?単なるスキャンなら紙の本だけにしてほしい。電子書籍売るならきちんと電子書籍版つくってほしい
参考:アマゾンレビューの口コミ
口コミにもある通りブログやアフィリエイトに関する知識が無い方にはオススメ出来ますが、すでに色々調べて実践している方には不向きな本かもしれません。
この本のオススメな使い方
- ブログ開設前に2往復ぐらい読む
- ざっと流れを理解する
- 開設後しばらく経ってからまた読む
- 深く意味を知れて理解が深まる
- 解らなかった場所を改善していく
こんな使い方がいいと思います。
ブログをはじめる前に全てを理解するのは難しいかもしれませんが、開設後にまた読み直して復習するのがいいかと
「これをやっていなかったな」
「こんなふうにアクセス解析するのか」
など個人的にはブログを始めてからも役立つ本だと思います。

続いては記事の書き方、物を売るためのライティングに関する本の紹介です。
ライティング(記事の書き方)に関する本
ただブログを好きなように書いてもアフィリエイト商品は売れません。
ユーザーがアナタのブログ記事を読んでアフィリエイト商品が欲しくなる、思わず書いたくなってしまう。
そんな文章力のスキルを上げてくれる書籍の紹介です。
セールスライティング・ハンドブック
セールスライティング・ハンドブックはブログだけに限らずセールスに関する大枠を知れる内容となっています。
-
この本はコピーライディング初心者の私にピッタリ。体系的に説明されており、具体例まで書かれているので、明日から使えるものです。
-
購買行動を促す、売るための文章を書くエッセンスがつまった1冊です。有名ブロガーもオススメしており、媒体問わず、売るため必要な文章とは何かをわかりやすく説明しています。
-
340ページほどあり、ボリウムたっぷりなので、網羅性が高いが、それだけに必ずしも本書の内容すべてが自分に必要なものではなかった。一気に読むという感じではない。
口コミの通りちょっと分厚い本なので読むのには時間がかかるかもしれません。
個人的に参考になった内容として
- ベネフィットの具体的な書き方が載っている
こちらがかなり参考になりました。
例えば、
- エアコンを買うと涼しくて快適な夏が過ごせます
- このマットレスを使うと腰が痛くならず快適な睡眠を取れるようになります
とかですね。
かなり極端ではありますが商品を購入することで得られる未来をユーザーに見せることで購買意欲を高める方法です。
このベネフィットについて1つの商品から良いところを見つけ出し、ベネフィットとして書き起こす具体的な実践方法が書かれています。

人を操る禁断の文章術
人を操る禁断の文章術はメンタリストDaiGoさんが出版している書籍。
-
アフィリエイター向けによくおすすめされる本で、内容もしっかりしています。言葉や文章で人の心を操る、高ぶらせるというような手法を多く学ぶ事ができ、とても実践的な事も書かれています。人がモノを買いたくなる心理、心が動くのはどのようなシーンなのか?などなど、具体的に理解しやすく勉強になりました。
-
ネットビジネスで言われていることの丸パクリって感じで、新たに学ぶことは無かった。しかし、DRMやセールスコピーライティングを全くかじっていない方であれば参考になると思う。
世間の評価としてはコピーライティングについて知識が少ない人には参考になる本のようです。

ブロガーに人気の本で、持ってない人はいないんじゃないかと思うほど様々なブログで紹介されています。
- 「今すぐ人を行動させる文章」
ブロガーには必須の文章力になります。
人を行動させる為の言い回しや具体例などが色々な観点から書かれているので、アナタのブログにも即役立てられると思います。
次は実践向けの本の紹介です。
新しい文章術の教室
「完読させる文を作る」という所にフォーカスした本となっています。
- 人を飽きさせない
- 直帰率を下げて完読させる
こういった文章の作り方が具体的に学べます。
-
ブログを書くのに時間がかかっているのをどうしたらいいのか…というときに知人にすすめられて購入。ブログ用の本ではないですが、一章ごとにテーマがあり、なるほどと思うことがいろいろありました。ブログ以外にも様々な用途で役立ちそうです。
-
今まで読んだこの手の本の中で、いちばんわかりやすくいちばん実践的でした。読んでいて、それでよかったんだ。となるほどね。がいっぱい。
-
応用すればいいのだろうけど例が全て「記事」の書き方であって一般向けではない。あと著者は上から目線
ライターの方が書いている本なので記事の書き方がメインとなっています。
1つの記事を書き起こしていく工程で読まれる文章構造の作り方、文言の使い方などが書いてあります。
この本は読みながら書いてある通りに実践してみるのがオススメ
直帰率に悩んでいた私には良本でした。
Amazon→新しい文章術の教室
続いてはSEO、マーケティングに関する本の紹介。
SEO、集客に関する本
続いてはブログのマーケティング、SEOに関する本を紹介します
- マーケティング=自分のブログへ人を集める、PVアップ
- SEO=検索結果で自分の記事を上位に表示させる施作
これらに関する書籍の紹介です。
沈黙のWebマーケティング
沈黙シリーズはおそらく全てのブロガーが読んでいると言っても過言ではないくらい人気の書籍。
-
WordPressテンプレート「賢威」を手がけている会社代表の著書です。漫画チックな構成とストーリー形式で一気に最後まで読めます。正直、一度目に読んだときはストーリーの続きが気になり肝心の解説部分を走り読みしてしまったくらいです。
-
Webマーケティングを目指していなくてもインターネットに興味があったりネット通販を使っている人なら一度は読んでおいた方がいい1冊だと思います。
-
完全に内容は初心者向け。中級者以上の方には不要な一冊です。
初心者向けの本なのでマーケティングの知識が深い人には不要のようですね。
自分のサイト、ブログにユーザーを集めるための方法がストーリー仕立てで紹介されています。

なのでかなりサクサク読めます。
文字をダラダラ読むのが苦手な人はかなり読みやすい本かと思います。
お次も沈黙シリーズ!
沈黙のWebライティング
沈黙のWebライティングも上記のマーケティングと同じでストーリー仕立てで進んでいく書籍となっているのでサクサク読めるかと思います。
-
オウンドメディアの編集を担当するに当たって、入門書として読みました。「ゴリゴリマッチョメンが30kgのノートパソコンを持ってWebライティングする」というのが概要ですが、中身は至ってまともです。とても参考になる良い書籍ですので、ヤバそうだなと思わずに気軽に読んでみると良い学びを得られます。
-
SEO、ライティングが題材で少し中級者向けに見えるが、ブログやサイトを立ち上げたばかりの人、立ち上げたけど成果が出ない人におすすめの本。
-
対話形式にしているため読みやすさはあります。しかし、その分無駄にページ数がかかっており、情報量自体はそれほど多く感じませんでした。webコンテンツ制作について右も左もわからない方が、なんとなくのつかみの為に読むのはいいと思います。詳しい情報をたくさん知りたいという人にはお勧めできません。
沈黙シリーズでは個人的にマーケティングよりもコチラのライティングの方が好きです。
というのもアクセス解析のやり方、人を魅了する記事の書き方などが載っているのでブログ実践向けかなと思います。
章ごとに重要なポイントがまとめられているので、復習しやすくなっており丁寧です。
続いては実践的なSEOの本です。
これからのSEO内部対策本格講座
2012年に発売した「これからはじめるSEO内部対策の教科書」の続編で2017年に発売した書籍。教科書に外部対策の要素が追記された内容となっています。
-
かなりの良書でした。本全体がとても分かりやすく構成されており、短時間でSEOの基礎全てを習得できました!今後、時代に合わせて更新をいただけますととても嬉しいです!
-
もうSEOの参考書にしています、Googleのアルゴリズムもめまぐるしく変わる中、内部対策の重要性について書かれています。ブロガーやアフィリエイター、Web関連の方には是非、読んでほしいですね。
-
なんの説明もなく専門用語が当たり前のように出てくるので、初心者向けとは言えません。調べながら読むことになるかと思います。とはいえ理解することができれば実用的な知識ばかりなので、読んで損はないかと思います。
-
初めて読む方には、読み応えあると思います。しかし前作も購入して読むと一部のページが加わっただけです。
SEOの書籍は抽象的なものが多いですがこの本はかなり具体的にSEO対策のやり方が書かれています。
- 内部リンクの入れ方
- タイトルの付け方
- コピーコンテンツについて
等々実践で使える内容になっていますので教科書的な感じで使うのが理想的。SEOを意識してブログ運営していくなら必須の本かと思います。
私はこのツイートで買う決心がつきました。
深夜なので、僕の人生を変えた本を紹介しておきますね。
— マナブ@バンコク (@manabubannai) September 17, 2018
SEO内部対策の教科書https://t.co/1vs6IV6Ts2
6年前くらいに、書店でたまたま見つけて買ったのですが、ここが僕のSEOの原点です。そして良書です。
気付いたらSEOで月200万くらい稼げるようになりまして、本への投資は偉大ですね
「人生を変えた本」ってどんな本??めっちゃ気になってしまいました。
ただこの「SEO内部対策の教科書」は現在廃版になっていたので内部講義の方を購入しました。
口コミを見ても内容は殆ど一緒で外部対策の追記があるだけのようです。
他にも役だった本の紹介です。
その他ブログに役立つ本
ブログ記事のキーワードを決めるのに役立つ本とブログの見た目を美しくしていくための関する本を紹介します。
バカ売れキーワード1000
記事のタイトルを決めるときに役立つ本となっています。
記事が増えてくると自分で思いつくキーワードのバリエーションが少なくなってきたり、同じような文言しか浮かばなくなってきます。
この書籍にはそんな悩みを吹き飛ばす1000ものキャッチコピーがジャンル別で並んでいるので「なんかキーワードのインパクトにかけるなぁ・・・」って時に役立ちます。

続いてはサイトのデザインに関する本の紹介。
これからはじめるHTML&CSSの本
見やすいキレイなブログを意識していくならサイトを色々とカスタマイズしていくと思います。
そこで理解しなければいけないのがHTMLとCSS
「コードの意味がサッパリ分からない・・・」

この本は1からウェブサイトを作り上げるための本ですが、かなり優しく分かりやすく解説されているので何も分からない初心者に最初に読んでもらいたい本です。
読んでもらうと書かれているコードの意味が分かるようになります。
上記の中からオススメ本をまとめました。
【ブログ本まとめ】本当にオススメしたいのはこの2冊
色々と紹介してきましたが初心者の私に役立った本として本当にオススメしたいのがコレ
この2冊は優秀。
この2冊の内容を実践していけばブログのコトを何も分からない状態でもそれなりの形になっていきます。
SEOに関しての基礎知識は「これからのSEO内部対策本格講座」だけで良いのでは?と思うぐらいです。
解らないコトがあればその都度本を読み返して改善を繰り返していけば「0→1」には出来ると思います。
それ以上の情報が欲しければ補足でネットを活用して調べるのが良いかと。

おすすめ記事→マナブさんのブログ教材を初心者が実践