

- ASPの審査に落ちてしまう理由
- ASPの審査に通らなかった実例
- 審査に受かるための改善方法
本記事は実際に何回もASPの審査に落ちてから受かるまでの体験談を元に書いています。
「ちゃんと記事を書いているのに何で落とされるんだろう・・・何が悪いのか教えてくれよ」
と思っている人も多いはず。落とされた側って理由も記載されていない審査結果メールが送られてくるだけで終了。
- どこが悪いの?
- なんで落とされたの?
と落ちた理由が分からないので改善のしようがないんですよね。
審査に落ちたときの具体的な改善点と、こんなブログは落とされるよっていう実例も記載していますので参考にしていただければと思います。
もくじ
ASPの審査に落ちる、通らない時の対策

ASPの審査に落ちたときの対策方法は下の通りです。
- 記事数を増やす
- ブログのアクセス数を増やす
- テーマ、ジャンルを絞ってみる
- 期間を空けて再審査
これだけでOKです。残念ながら審査に落ちる人のブログはもうちょっと成長させないとです。

1つずつ解説していきます。
記事数を増やす

審査に落ちてしまう原因としては1番多いのではないでしょうか。記事数が少ない状態の審査は普通に落とされます。
私も経験済みで、早く商品を紹介したくてブログを始めたばかりで記事も少ない状態。
にもかかわらずASPに何回も審査の申し込みをしていました。
記事数でいうと5~10記事程度
今思えば10記事程度の方向性もよく見えないブログにはASPも魅力を感じませんよね。
今アナタのブログが審査に落とされるようなら単純に記事数を増やしてみましょう。
- 10記事増やして再審査
- 落ちたらまた10記事増やして再審査
こんな感じで落ちたら記事を増やしてから再審査が良いです。
ブログのアクセスを増やす

次はブログのアクセス数を増やすこと。大体のASPの申し込み欄には月間のPV数を記入する欄があります。
いくら記事が多くてもPV数の少ないブログは審査を落とす場合があります。
改善点としては
- SEOで検索上位を取りネット検索からの流入を増やす
- ツイッター、インスタなどのSNSから流入を増やす
ただ私のブログもたいしたことはなく月間1000PVとかでも審査を通ったりしてました。
ASPの審査基準は様々なので重要な点は記事数かと思います。
テーマ、ジャンルを絞ってみる
雑記ブログを運営している人はジャンルやテーマを3つぐらいに絞ってカテゴリーを作ってみるのもおすすめです。
理由としては
- テーマが決まっていないと何のブログなのか分かりづらい
- ブログ記事バラバラすぎて方向性が見えない
上記の様なブログだとASP側から見ても「う~ん、何がしたいブログなんだろう」ってなり審査を落としてしまいます。
なので最初の内はカテゴリーを3つぐらい絞って5記事ずつ程入れていくのが良いです。
もちろんPV数が多ければ雑記ブログでも審査は通りますが、最初の頃はテーマやカテゴリーがあると良いかと。
具体例としては
- テーマ:英語学習のブログ
- カテゴリー:英語学習教材、留学、英会話
こんな感じでテーマを絞ってカテゴリーを作り、各カテゴリーにそれなりに記事を入れておくと方向性がしっかりします。

ASPに受かってしまえば後から好きな記事も書けるしテーマもくくりを大きくすれば雑記的なブログにも変更出来ます。
期間を空けて再審査

「記事を増やす、PVを増やす、テーマ、ジャンルを絞る」これらを意識して記事を追加していけばおそらくASPの審査も受かりますよ。

肝心なのは焦りすぎないこと。
「5記事で落ちた・・・才能無いのかな」
とか最初の頃は思ってしまうかもしれませんが客観的にアナタのブログを見てみると全然記事が足りてなかったりします。
むしろ5記事、10記事でアフィリリンクを使えるようになったとしても、PV数が少なくて売れないので安心して記事を増やしてくださいw
80記事、100記事とかになってくるとASP側からオファーが来る場合もあります。
長い目を持って運営していきましょう。
ASPの審査に落ちた私の実例

ここからは私が実際にASPの審査に落ちた体験談と実例を紹介していきます。
では早速
- 日本語のキーワードが入っているドメイン
- ペラサイト
- 始めたばかりのブログ
もし当てはまる人は改善していくと良いですよ。感覚的に上記の様なサイトはASPで有名な「A 8.net」以外は審査に落とされる気がします。
キーワードが入っているドメイン
たまに見かけたりすると思いますがキーワード自体がドメインになってしまっているサイト。
「商品名.com」
「商品名+効果.net」
とかですね。ASPによって審査基準は異なりますが落とされる確率が高いと思います。
と言うのも実体験で何回も審査に落ちているから。何十記事も書いたのに急に提携解除になった案件もあります。
ASPの案件を見ると「社名、商品名はNG」として表記されている物が多いので当然かなと。
昔は流行っていたようですが今はあまり見なくなったのもこの理由かと思います。

日本語ドメインだと審査依頼するときなど毎回英語に変換して登録しなくてはならないので手間も増えますよね。
ペラサイト

ペラサイト単品でのASP審査も難しいと言って良いでしょう。
ペラサイト自体は穴場キーワードを効率よく狙えるメリットがあるので良いと思います。
ペラサイトを批判しているのではなく、審査という観点だとちょっと厳しい・・・

ペラサイトを作りたい場合は事前に20記事程度あるミニサイトやワードプレスでメインブログを立ち上げて、そちらの方で審査に挑むのが賢明です。
もしペラサイト手法を試したい場合は下記の手順がおすすめ。
- 大きめのメインサイトを作りASP審査に合格
- ペラサイトでアフィリリンク使用
上記の流れをおすすめします。
まだ始めたばかりのブログ

ドメインを取得してから間もないブログも審査に落とされやすかったです。
ただ例外もあります。それは始めたばかりだけど100記事入っているブログやサイト。
要は開始期間は関係なく記事数がたくさんあるサイトやブログです。

始めたばかりで記事も入っていないようなブログは審査に落ちやすいので最低でも10記事は入れた方が良いです。
逆に言うと50記事とか入っているブログならほとんどのASPで審査に合格します。私がそうでした。
審査に受かりやすいASP
ASPの審査に何回も応募して落ちてきた経験から受かりやすいASPを紹介します。
ASP | 難易度 | 記事数目安 |
A8 | ★ | 5記事 |
もしもアフィリエイト | ★★ | 10~30記事 |
afb | ★★ | 10~30記事 |
バリューコマース | ★★ | 10~30記事 |
アクセストレード | ★★★ | 10~50記事 |
この結果はあくまで個人的な感想です。
体感としてA8.net以外は数十記事入っているようなブログじゃないと審査に通してくれませんでした。
圧倒的に審査に通りやすいのはA8.netです。
紹介出来るアフィリエイト案件も業界トップクラスだし、記事数があまり無くても合格にしてくれます。
なのでまずはA8に登録して審査に合格したら記事数を増やしていき、徐々に契約を結ぶASPを増やしていくのが良いです。
審査してみよう>>A8.netの申し込みページはこちら
ASPに落ちたら記事を増やして何回も審査
ASPの審査に通らないと焦るし、へこみますよね。ただ何回落ちても再審査は受け付けてくれるので長い目で見ましょう。
- 審査落ちる
- 記事数を増やす
- ブログの見た目を改善
- 再審査
本記事で紹介したポイントを押えて何回も繰り返し審査していく内にサラッと合格したりするので諦めずに再審査していくのが良いですよ。

気になるASPがあれば早速申し込みしてみましょう。
おすすめ記事>>マナブさんのブログ教材実践
おすすめ記事>>ブログ運営におすすめの本